グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  NEWS&EVENTS >  2024年7月15日『東愛知新聞』掲載 「深海魚の生態や循環経済理解」(尋木ゼミ)

2024年7月15日『東愛知新聞』掲載 「深海魚の生態や循環経済理解」(尋木ゼミ)


このエントリーをはてなブックマークに追加
 2024年7月15日の『東愛知新聞』1面に、「深海魚の生態や循環経済理解 愛知学院大の尋木ゼミ生 社会課題解決の参考に」と題する記事が掲載されました。ぜひ下記リンクから記事をご覧ください。
 
【全学ホームページ】ニュース&イベント
https://www.agu.ac.jp/topics/20240723/
【東愛知新聞】2024年7月15日
https://www.higashiaichi.co.jp/news/detail/13517

 国際法を学ぶ法学部の尋木ゼミでは、春学期の間、「生物多様性の活用と保全」というテーマで議論を重ねてきました。今日の環境対策は、①カーボンニュートラル(脱炭素)、➁サーキュラエコノミー(循環経済)、③ネイチャーポジティブ(自然再興)の3つの主軸が相互に連関して行われていますが、ゼミの研究は、①と②を考慮しつつ、③に主軸を据えたものです。国際法としては、生物多様性条約、カルタヘナ議定書、名古屋議定書、BBNJ協定などが主たる考察対象となります。

竹島(蒲郡市)

 SDGsの普及に伴い、経済的利益が見いだせる脱炭素と循環経済は、多くの企業活動のなかで、対策や理解が進んできました。他方で、自然再興(生物多様性の保全)については、他の2つに比べ企業利益が見いだしにくく、現在注目を浴び始めている分野といえます。そこで、尋木ゼミでは、経済的利益を含む生物多様性の「活用」の現状理解を踏まえ、今後の生物多様性保全のあり方を勉強しています。

藤前干潟

 東愛知新聞の記事は、その研究の一環を取材いただいたものです。そのほか、名古屋市役所や藤前干潟活動センター、研究機関や一般企業などに聞取り調査を実施してきました。今後、年内に発表会を実施することを予定しています。
 国際法を学ぶと、国際社会のさまざまな問題が、客観的に理解できるようになります。記事の内容に興味をもったみなさんは、ぜひ愛知学院大学法学部に学びに来てください!