グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  教員紹介 >  ゼミレポート >  村上康司ゼミ(商法)

村上康司ゼミ(商法)


このエントリーをはてなブックマークに追加

会社法をツールに社会を見渡してみよう

「会社法は条文が複雑でむずかしい。」
「まだ働いたことがないから、そもそも会社というものについてよくわからない。」
ゼミ生に会社法についてどのようなイメージを持っているかを尋ねると、大体このような反応が返ってきます。確かに学習が容易だとは言えませんから、そう思っても無理のないことかもしれません。
でも、ちょっと待ってください。この先、多くの人が、大学を就職してどこかの企業に就職するでしょう。自ら会社を設立して起業を試みる人もいるでしょう。あるいは、株式投資をして資産運用を図る人も出てくるでしょう。みなさんが、経済活動を営む限り、会社法は、実はもっとも中心となる法律ともいえるのです。少し専門的であるからこそ、知っているのと知らないのとでは大きな差が出ます。最初から敬遠するのではなく、一度学習する機会を設けていれば、今後の生活の中で役に立つことがあるかもしれません。
会社法を学習してみると、民法や刑法、労働法、税法といった非常に多方面にわたる法領域との関連が感じられるようになるでしょう。参加者の意欲次第で、関心は無限に広がります。会社法を使って、一緒に社会のしくみを法的に見渡してみませんか?

ゼミでは、いくつかのグループをつくり、それぞれが会社を設立して、経営者や投資家として活動に参加していきます。各当事者は、年度末時点における自らの経済的利益の最大化を目指し、独自の考えに基づいて行動をしていきます。当然、その過程では、実際に様々な対立や調整の必要が生じます。
そのため、紛争当事者は、お互いに望ましい解決策を模索することになります。自分たちの主張が論理的に成立するよう丁寧に準備する力(リサーチ力)と同時に、周りを説得できるよう報告する力(プレゼンテーション力・ディスカッション力)が求められます。司会(裁判官役)は、問題点を整理し結論を得られるように議論を進めなければならないため、事前の予習がなければ司会進行が務まりません(その意味では報告班よりも大変かもしれませんね)。


ゼミで扱う内容は、社会経済活動において現実に起きていることとも相当程度に重なる部分でもあります。世の中の事象をより身近に感じつつ、学び、考え、実践していくことを目指しています。

ゼミの活動

ゼミはメリハリをつけて、充実した時間にしたいと思っています。しっかり勉強することも大切、よい人間関係を築くことも大切。ゼミコンパや合宿なども積極的に開催できればと思います。
いろいろな企画が実現するかどうかは、すべてはゼミ生のチームワーク次第です。意見や知恵を出し合って、このゼミでしか経験し得ない時間を過ごしましょう。
また、ゼミ卒業生と現役生の交流の場(村上ゼミOB・OG会「兀伸会」)も毎年定期的に開催しています。就職活動に向けてのアドバイスや、大学生だからぜひやっておいたほうがよいことなど、また一味違った視点からの話を聞くことができます。多方面で活躍する先輩・後輩と、大学卒業後もつながりをもつことは、いつかどこかでお互いに役に立つことでしょう。