刑務所参観

愛知学院大学法学部では、名古屋刑務所、三重刑務所、豊橋刑務支所、笠松刑務所や、瀬戸少年院など様々な矯正施設へと参観しに行っています。「拘禁3年」といった数字だけでは分からないことが沢山あります。その数字の裏には、受刑者や刑務官など、そこに様々な人達が存在しています。
本学では、学生とともに刑務所に参観し、そこで収容されている人や場所について理解を深めていき、どのような法制度であるべきかを検討しています。
今回紹介するのは、三上ゼミの三重刑務所参観です。改正刑法によって導入された拘禁刑について理解を深めるために、三重刑務所に参観しに行きました。当日は、矯正処遇部長より「拘禁刑について——拘禁刑になると刑務所はどのように変わるのか」というお話を伺い、実際に刑務所内を見学しました。
参加したゼミ生からは,「初めての刑務所訪問だったので少し緊張気味でしたが、刑務官の皆さんとのお話で緊張が解けました。刑務所見学を通じて、再犯防止の取り組みの試行錯誤を感じ取ることができました。再犯防止のために社会復帰の支援が重大な課題だと実感しました」「施設の見学を通して、これまで自分の中でどこか非日常的な存在だった刑務所は実際に現実として存在する場所なのだということを改めて実感しました。さらに、私が想像していた以上に、施設内では様々な取り組みが民間などの協力のもとで行われていることを知り、非常に印象に残りました」「見学を通じて、刑罰とは単なる制裁ではなく、社会復帰のための再教育の場でもあるということを改めて理解しました。今後、犯罪や刑事制度について考える際には、『刑務所の中で人がどう生き、どう変わろうとしているのか』という視点を忘れずにいたいと思いました」などの感想が寄せられました。
教科書や条文だけでは分からないことが見えてきたのかもしれません。
    本学では、学生とともに刑務所に参観し、そこで収容されている人や場所について理解を深めていき、どのような法制度であるべきかを検討しています。
今回紹介するのは、三上ゼミの三重刑務所参観です。改正刑法によって導入された拘禁刑について理解を深めるために、三重刑務所に参観しに行きました。当日は、矯正処遇部長より「拘禁刑について——拘禁刑になると刑務所はどのように変わるのか」というお話を伺い、実際に刑務所内を見学しました。
参加したゼミ生からは,「初めての刑務所訪問だったので少し緊張気味でしたが、刑務官の皆さんとのお話で緊張が解けました。刑務所見学を通じて、再犯防止の取り組みの試行錯誤を感じ取ることができました。再犯防止のために社会復帰の支援が重大な課題だと実感しました」「施設の見学を通して、これまで自分の中でどこか非日常的な存在だった刑務所は実際に現実として存在する場所なのだということを改めて実感しました。さらに、私が想像していた以上に、施設内では様々な取り組みが民間などの協力のもとで行われていることを知り、非常に印象に残りました」「見学を通じて、刑罰とは単なる制裁ではなく、社会復帰のための再教育の場でもあるということを改めて理解しました。今後、犯罪や刑事制度について考える際には、『刑務所の中で人がどう生き、どう変わろうとしているのか』という視点を忘れずにいたいと思いました」などの感想が寄せられました。
教科書や条文だけでは分からないことが見えてきたのかもしれません。

