グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  研究 >  法学会 >  法学研究 >  16~20巻(1972~1977年)

16~20巻(1972~1977年)


このエントリーをはてなブックマークに追加

20巻4号/1977年(昭和52年)3月31日

著者 表題
湯浅道男 論説 インドおよびパキスタンにおける判例イスラム婚姻法の研究(一)-婚姻の概念- 1~33
伊藤英樹 論説 フランスの設備品の質入に関する法律に基づく占有移転なき動産質制度(4・完) 35~59
黒神聰 論説 1953.3.10 欧州(政治)共同体条約草案の成立経緯(下・完)-起草委員会第三会期の決議およびAd hoc総会の特別方針を中心として-欧州共同体の研究(12)- 61~95

20巻3号/1976年(昭和51年)12月31日

著者 表題
伊藤英樹 論説 フランスの設備品の質入に関する法律に基づく占有移転なき動産質制度(3) 1~20
黒神聰 論説 1953.3.10 欧州(政治)共同体条約草案の成立経緯(中)-起草委員会第三会期の決議およびAd hoc総会の特別方針を中心として-欧州共同体の研究(11)- 21~54
宇佐見大司 論説 仮登記担保保護の実行と所有権の帰属 55~89
田口守一 論説 刑事訴訟法における確定裁判の拘束力
-序論的考察(二)-
91~140
若原茂 論説 靖国神社国営法化問題の法的側面についての一考察-靖国神社法案を中心に- 141~159

20巻2号/1976年(昭和51年)9月30日

著者 表題
森田孝 論説 無体財産(権)の国際利用に関する一考察 1~33
伊藤英樹 論説 フランスの設備品の質入に関する法律に基づく占有移転なき動産質制度(2) 35~52
黒神聰 論説 1953.3.10 欧州(政治)共同体条約草案の成立経緯(上)-起草委員会第三会期の決議およびAd hoc総会の特別方針を中心として-欧州共同体の研究(10)- 53~89
黒田喜重 論説 製造物責任と免責約款
-米法上の製造物責任の一考察-
91~107
石山卓磨 論説 イギリス法における事実上の取締役
-事実上の取締役理論・その三-
109~157
廣瀬隆司 論説 嫡出子とその否認 159~193
井手成三 時論 民法中改正(離婚復氏者に離婚時の氏を称する自由を認める改正)法律批判 195~207
黒瀬文平 判例研究 任意整理に伴う会社財産の譲渡が「営業の譲渡」にあたらないとされた事例 209~224

20巻1号/1976年(昭和51年)6月30日

著者 表題
森田孝 論説 無体財産利用(権)に対する課税について 1~50
伊藤英樹 論説 フランスの設備品の質入に関する法律に基づく占有移転なき動産質制度(1) 51~66
田口守一 論説 刑事訴訟法における確定裁判の拘束力 -序論的考察(一)- 67~96
黒神聰 翻訳 欧州共同体司法裁判所訴訟手続規則(その三・完) 97~132

19巻4号/1976年(昭和51年)3月30日

著者 表題
林董一 論説 尾張僧録の支配地域 1~37
湯浅道男 論説 物権変動論序説のための覚え書(二)
-近時の所有権転時期論をめぐって-
39~77
世良琢磨 研究ノ-ト 刑事裁判の歩み 79~90
石山卓磨 判例研究 曳船契約履行中における艱難救助の成否について 91~103
仲地哲哉 判例研究 尊属傷害致死規定の合憲性 105~124
黒田喜重 判例研究 無断私用運転中の事故と自賠法三条にもとずく同乗者の賠償請求 125~131
湯浅道男 判例研究 仮登録担保の目的不動産につき後順位権利者がある場合と被担保債権以外の債権を自動債権とする清算金支払債務との相殺の許否 133~145

19巻3号/1976年(昭和51年)1月30日

著者 表題
黒神聰 論説 欧州協同体司法裁判所の制度的特質と拡大共同体成立に伴う裁判官増員の問題(下・完)
-欧州共同体の研究(9)-
1~56
黒田喜重 論説 製造物に関する厳格責任の性質
-米法上の製造物責任の一考察-
57~81
黒神聰 翻訳 欧州共同体司法裁判所訴訟手続規則(その二) 83~124
湯浅道男 翻訳 1965年西パキスタン家庭裁判所規則 125~150
宇佐見大司 判例研究 民法96条3項にいう第三者にあたる場合 151~163
廣瀬隆司 判例研究 虚偽の嫡出出生届の法的効力 165~177

19巻2号/1975年(昭和50年)9月30日

著者 表題
湯浅道男 論説 現代イスラム家族法に関する一考察
-1961年パキスタン・ムスリム家族法令をめぐって-
1~50
湯浅道男 研究ノ-ト J・N・D・アンダ-スン「近代社会におけるイスラム法」について(4・完) 51~97
黒神聰 翻訳 欧州共同体司法裁判所訴訟手続規則(その一) 99~134
芦川豊彦 判例研究 放課後の教室における児童(小学校4年生・責任能力なし)間の障害事故につき、担任教諭には過失がないとされた事例
黒田喜重 判例研究 土地賃貸借の解除と借地法6条1項 159~163

19巻1号/1975年(昭和50年)5月30日

著者 表題
黒神聰 論説 欧州協同体司法裁判所の制度的特質と拡大共同体成立に伴う裁判官増員の問題(中)-欧州共同体の研究(8)- 1~30
北住炯一 論説 ドイツ第二帝制における農村政治統合の基盤
-1980-90年代における中間層政策の一側面-
31~75
湯浅道男 研究ノ-ト J・N・D・アンダ-スン「近代社会におけるイスラム法」について(3) 77~102
宇佐見大司 判例研究 指名債権の二重譲渡と優劣の基準 103~116
湯浅道男 判例研究 賃貸中の宅地を譲り受けた者の賃貸人たる地位の対抗要件 117~126

18巻2・3号/1975年(昭和50年)3月30日

著者 表題
黒神聰 論説 欧州協同体司法裁判所の制度的特質と拡大共同体成立に伴う裁判官増員の問題(上)-欧州共同体の研究(7)- 1~53
湯浅道男 研究ノ-ト J・N・D・アンダ-スン「近代社会におけるイスラム法」について(二) 55~81
芦川豊彦 判例研究 自動車の毀損と損害賠償額の算定 83~97
宇佐見大司 判例研究 いわゆる導入預金契約と民法90条 99~118

18巻1号/1974年(昭和49年)12月30日

著者 表題
湯浅道男 論説 物権変動論序説のための覚え書(一)
-背信的悪意者をめぐって-
1~37
利光大一 研究ノ-ト 公共用水域保全のための水質規制について
-下水道法上の規制を中心に-
39~56
渡邉綱吉 研究ノ-ト 仏教論理と裁判論理(1) 57~67
黒神聰 翻訳 欧州原子力共同体司法裁判諸規定に関する議定書 69~94
黒神聰 資料 欧州共同体裁判所の1973年司法活動の状況とその補足的資料 95~117
伊藤英樹 判例研究 動産の割賦払約款付売買契約において代金完済に至るまで所有権を留保した売主または右売主から目的物を買い受けたものと第三者異議の訴 119~127
宇佐見大司 判例研究 抵当不動産の第三取得者の時効援用権 129~135
黒瀬文平 判例研究 代表取締役の業務執行についての取締役の監視義務 137~146
中野昌治 判例研究 外国人の入国の拒否と憲法22条、34条 147~160
湯浅道男 判例研究 民法第770条1項1号の不貞な行為の意義 161~168

17巻3号/1974年(昭和49年)10月30日

著者 表題
黒神聰 論説 拡大欧州共同体成立と各種機関の機構上の問題
-欧州共同体の研究(6)-
1~106
湯浅道男 研究ノ-ト J・N・D・アンダ-スン「近代社会におけるイスラム法」について(一) 107~123
中野昌治 翻訳 ネパ-ル新憲法 125~150
湯浅道男 判例研究 夫婦養子の一方に縁組意思のない場合における縁組の効力 151~161
宇佐見大司 判例研究 不法行為による損害賠償と民法416条 163~179
渡邉綱吉 紹介 アンドレアス・ヘルトリッヒ教授
「立法措置による社会規整の可能性と限界」
181~187

17巻1・2号/1974年(昭和49年)7月30日

著者 表題
小野清一郎 論説 現代法哲学への批判的試論 1~14
世良琢磨 論説 男女関係の法律を考える 15~52
善家幸敏 論説 新ヘ-ゲル学派の法哲学 53~83
浪川正己 論説 オ-ストラリアにおける取締役の制定法上の誠実・勤勉義務 85~101
黒神聰 論説 西ドイツの欧州化
-西ドイツの欧州統合運動への組入れについて-
-欧州共同体の研究(4)・(5)-
103~271
浪川正己 紹介 歩績・両建預金と独禁法の適用 273~283
黒神聰 翻訳 欧州経済共同体司法裁判諸規定に関する議定書 285~310
中野昌治 翻訳 フィリッピン共和国新憲法 311~335
伊藤英樹 判例研究 建物の引渡請求と留置権の抗弁 337~347
黒田喜重 欧州論文 On the Relief of Environmental Disruption Victims under private Law
-Centering around the theory in the four big Environmental Disruption Cases-
349~368
渡邉綱吉 資料 名古屋地方裁判所管内民事事件の統計資料 369~405

16巻2・3号/1973年(昭和48年)3月30日

著者 表題
森田孝 論説 商標・商号等社会経済上の識別表示に関する法的措置について 1~24
小木貞一 翻訳 エドアルト・ベッチヒェル 25~47
渡邉綱吉 民事訴訟における既判力論への批判的寄与(八)
中野昌治 翻訳 ブラジル連邦共和国憲法(二) 49~76
伊藤英樹 研究ノート 借家の修了における立退料と「営業上の利益」取扱 77~99
伊藤英樹 判例研究 届出意思の欠缺による婚姻の無効とその追認の効力 101~110
黒田喜重 判例研究 賃貸家屋の一部の無断転貸を理由に賃貸借契約が解除されたのちに右家屋を譲り受けた転借人の賃借人に対する明渡請求が許されないとされた事例 111~116
戸澤鐵彦
黒田喜重(聞き手)
対談 一政治学者の想い出 117~140

16巻1号/1972年(昭和47年)12月20日

著者 表題
森田孝 論説 わが国行政の今日的課題に関する一考察 1~31
伊藤英樹 論説 所謂得意先に関する権利と不法行為制度適用上の一試論 33~73
小木貞一 翻訳 エドアルト・ベッチヒェル 75~94
渡邉綱吉 民事訴訟における既判力論への批判的寄与(七)
中野昌治 翻訳 ブラジル連邦共和国憲法(一) 95~126
黒田展之 資料 初期(帝国)議会の請願書(続) 127~149